abceedとスタディサプリTOEICを比較して、どっちがいいかをまとめました。
abceedとスタディサプリはTOEICの勉強でよく比較される人気のアプリです。
スタディサプリTOEICとabceedを比較した結果は以下の通りです。
- abceed⇒コスパをおさえて問題を解きまくりたい人向け
- スタディサプリTOEIC⇒解説がほしい英語初心者・中級者向け
abceedは解説が少ないですが、問題集がたくさんあるので問題をたくさん解きたい人におすすめです。
一方、スタディサプリTOEICはくわしい動画解説が豊富なので、内容を理解して基礎をしっかり身につけたい英語初心者さんにおすすめです。
スタディサプリとabceedの違いをさらに知りたい方は本文をごらんください。くわしく比較しながら解説しています。
どちらも時々キャンペーンを開催しているので、お得に始めたい方は以下の公式サイトをまず確認してみるといいですよ。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
\英語中級者以上なら問題数豊富なabceedで決まり!/
人気英語教材でTOEIC対策しよう!
もくじ(クリックでページに飛べます↓)
abceedとスタディサプリTOEICの特徴を比較
abceedとスタディサプリTOEICを比較したところ、特徴の違いが17個ありました。
項目 | abceed | スタディサプリTOEIC |
---|---|---|
講座内容 | 公式問題集中心 | 動画講義+問題演習 |
機能(できること) | AI学習・オンライン模試 | 講義動画・問題演習・シャドーイング・ディクテーション |
月額料金 | ¥2,700〜 | ¥3,278〜 |
レベル | 中・上級者向け | 初級~中級者向け |
問題数 | 約56,00問以上 | TOEIC® L&R TEST 20回分相当の演習問題 |
解説のわかりやすさ | 簡潔で要点重視 | 講義動画でていねいな解説 |
難易度 | 高め(実践向け) | 基礎から応用まで対応 |
勉強記録が残るか | 〇 | 〇 |
無料プランでできること | 一部問題演習が可能 | なし |
アプリの使いやすさ | シンプルで直感的 | 動画視聴機能が充実 |
AI機能 | 問題演習・発音練習 | ランク判定、問題最適化 |
コンテンツ | TOEIC問題、リスニング強化 | TOEIC対策、英文法講義 |
対応端末 | iOS/Android/PC | iOS/Android/PC |
学習方法 | TOEIC参考書、辞書機能 | 動画講義+演習問題 |
サポート | なし | 専属コーチプランあり(有料) |
無料体験 | あり | あり |
有料プランの無料体験 | 3日間 | 7日間 |
abceedはコスパ重視で問題演習に特化したアプリで、スタディサプリTOEICは初心者向けの丁寧な学習が充実したアプリです。
スタディサプリにはコーチに相談できる「パーソナルコーチプラン」があるのも大きな違いです。
abceedには、だれかにアドバイスを求められる機能はありません。
つぎに、特に気になる違いについて一つずつ紹介します。
違い①基本機能
まずは、abceedとスタディサプリTOEICの基本機能の違いを比較してみます。
項目 | abceed | スタディサプリ TOEIC |
---|---|---|
提供会社 | Globee | リクルート |
学習対象 | TOEIC全般、英会話、英検など | TOEIC専門 |
主な教材 | 市販の教材(例:金フレ、銀フレ) | オリジナル教材、実戦問題集 |
サポート | なし | パーソナルコーチプランあり |
AI機能 | 予測スコア、問題選定 | 問題選定 |
対応デバイス | スマホ、タブレット、PC | スマホ、タブレット、PC |
abceedは、TOEICだけでなく、英会話や英検の勉強もできます。
それに対して、スタディサプリTOEICはTOEICに特化していて、初心者向けの基礎から実戦的な内容まで、幅広くカバーしているのがポイントです。
上記の理由から、TOEIC初心者~中級者はスタディサプリ、ある程度英語力のある中級者~上級者はabceedを使うと勉強しやすいとおもいます。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
違い②料金とプラン
項目 | abceed | スタディサプリ TOEIC |
---|---|---|
料金 | ¥2,700/月〜 | ¥3,278/月〜 |
無料体験 | あり | あり |
支払いプラン | 月額プラン | 月額、半年or年額プラン |
abceedは、比較的リーズナブルな料金で利用できるのが魅力です。
一方で、スタディサプリTOEICは独自の教材やサポートが充実している分、少し料金が高めの設定です。
ただし、スタディサプリTOEICは半年または一年間の年額プランで長期契約すると割引があるのでお得になります。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
違い③対応しているレベルと学習方法
項目 | abceed | スタディサプリ TOEIC |
---|---|---|
対象レベル | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 |
学習内容 | TOEIC全般、英会話、英検など | TOEIC L&R TEST専門 |
主な学習方法 | 市販教材を活用した自主学習 | 動画講義、演習問題、AIによる個別対応 |
サポート体制 | なし(ライブ講義あり) | パーソナルコーチプランあり |
特徴 | 自由度が高く、自分で教材を選定できる | 初心者でも理解しやすいカリキュラム |
abceedは、主に中級者・上級者向けで、自分で教材を選んで学習を進めるスタイルです。
そのため、abceedは自分で計画を立てられる人におすすめです。
逆に、スタディサプリTOEICは初心者から始めやすい設計で、基礎からしっかり学べるコンテンツがそろっています。
英語初心者や学習計画をじぶんで立てるのが苦手な人はスタディサプリのほうがおすすめです。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
違い④サポート体制
サポート体制について比較表にまとめました。
サポート内容 | abceed | スタディサプリ TOEIC |
---|---|---|
専属コーチ | なし | あり(パーソナルコーチプランのみ) |
学習サポート | なし(自主学習中心) | コーチによる学習サポート |
ライブ講義 | あり(不定期) | なし |
AIサポート | 予測スコアと問題選定 | 問題選定、進捗管理 |
コミュニティ機能 | なし | なし |
スタディサプリTOEICには、専属のコーチが学習をサポートしてくれる「パーソナルコーチプラン」があります。
パーソナルコーチプランは問題について質問したり、勉強の進め方にまよったときに相談できるサービスです。
料金がスタディサプリTOEICベーシックコースより高くなるのがデメリットですが、その代わり、ひとりでモンモンと悩む時間をカットできスムーズに学習できます。
一方、abceedには個別のサポートはありません。
\サポートが充実!/
違い⑤AI機能と学習の進め方
どちらのアプリもAIを使いますが、abceedの方がちょっと高度な感じです。
abceedでは、AIが予測スコアを出してくれたり、学習の進捗を数値で確認できたりするので、自分の成長をしっかり把握できべんりです。
一方、スタディサプリは初心者にもやさしい設計で、AIが進捗に合わせた問題を最適化し、動画講義と演習問題を組み合わせて学べます。
学習の進捗管理や目標達成度をAIがフィードバックしてくれるので、安心して学習を進められます。
項目 | abceed | スタディサプリ TOEIC |
---|---|---|
AI機能 | 予測スコア表示、学習データに基づいた問題選定 | 学習進捗に応じた問題最適化、AIによるランク判定 |
学習進捗の確認 | 予測スコアで目標達成度を確認 | スコアアップの目標に応じた進捗管理 |
学習の進め方 | 市販教材を使用し、自由度の高い自主学習スタイル | 動画講義と演習問題を中心に、段階的に進める |
フィードバックの種類 | 予測スコアの提示、誤答分析 | 講義でのフィードバック、AIによる学習効果のフィードバック |
柔軟性 | 高い(学習内容を自由に選択可能) | 中程度(指定されたカリキュラムに沿う) |
どちらもAIを活用しているので、自分のレベルや学習スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
abceedとスタディサプリの違い比較表
abceedとスタディサプリの違いを比較して表にまとめました。
項目 | abceed | スタディサプリTOEIC |
---|---|---|
提供会社 | Globee | リクルート |
学習対象 | TOEIC全般、英会話、英検など | TOEIC専門 |
主な教材 | 市販の教材(例:金フレ、銀フレ) | オリジナル教材、実戦問題集 |
サポート | なし | パーソナルコーチプランあり |
AI機能 | 予測スコア、問題選定 | 問題選定 |
対応デバイス | スマホ、タブレット、PC | スマホ、タブレット、PC |
料金 | ¥2,700/月〜 | ¥3,278/月〜 |
無料体験 | あり | あり |
支払いプラン | 月額プラン | 月額、半年or年額プラン |
対象レベル | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 |
学習内容 | TOEIC全般、英会話、英検など | TOEIC L&R TEST専門 |
主な学習方法 | 市販教材を活用した自主学習 | 動画講義、演習問題、AIによる個別対応 |
サポート体制 | なし(ライブ講義あり) | パーソナルコーチプランあり |
特徴 | 自由度が高く、自分で教材を選定できる | 初心者でも理解しやすいカリキュラム |
専属コーチ | なし | あり(パーソナルコーチプランのみ) |
学習サポート | なし(自主学習中心) | コーチによる学習サポート |
ライブ講義 | あり(不定期) | なし |
AIサポート | 予測スコアと問題選定 | 問題選定、進捗管理 |
コミュニティ機能 | なし | なし |
学習進捗の確認 | 予測スコアで目標達成度を確認 | スコアアップの目標に応じた進捗管理 |
学習の進め方 | 市販教材を使用し、自由度の高い自主学習スタイル | 動画講義と演習問題を中心に、段階的に進める |
フィードバックの種類 | 予測スコアの提示、誤答分析 | 講義でのフィードバック、AIによる学習効果のフィードバック |
柔軟性 | 高い(学習内容を自由に選択可能) | 中程度(指定されたカリキュラムに沿う) |
abceedはTOEICだけでなく、英会話や英検の学習も可能で、市販の教材を活用した独学ができるのがメリットです。
一方、スタディサプリはTOEICに特化しているので、集中してTOEICスコアアップしたい人におすすめです。
どちらも無料体験ができるので、まずはどんなかんじか無料体験してみるといいですね。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
\英語中級者以上なら問題数豊富なabceedで決まり!/
人気英語教材でTOEIC対策しよう!
abceedとスタディサプリTOEIC、どんな人に向いてるか紹介!
abceedとスタディサプリTOEIC、どんな人に向いてるかまとめました。
どっちがいいかまよっているときの参考にしてみてください。
TOEIC初心者~中級者(600点~800点)はスタディサプリTOEICがおすすめ
スタディサプリTOEICは、TOEIC初心者~中級者(800点以下)の方に最適です。
最大の理由は、カリスマ講師による分かりやすい動画解説が充実している点です。
文法やリスニング、リーディングの基礎から学べるため、英語に自信がない方でも無理なくスコアアップを目指せます。
スタディサプリは、独学が苦手な方や体系的に学びたい方に向いています。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
abceedは中級者~上級者(800点以上)にオススメ
abceedは、TOEICスコア800点前後の英語中級者から上級者におすすめのアプリです。
AIによるスコア分析やカスタマイズ学習機能が充実しており、弱点をピンポイントで補強できます。
さらに、公式問題集を多数収録しているので、実践的な演習をしながら本番に備えることができます。
abceedは学習計画をじぶんで立てられる方に最適のTOEICアプリです。
\英語中級者以上なら問題数豊富なabceedで決まり!/
人気英語教材でTOEIC対策しよう!
スタサプTOEICのデメリット
スタディサプリTOEICコースのデメリットを3つ紹介します。
月額料金が高め
スタディサプリTOEICは、月額3,000円以上と他のTOEIC対策アプリに比べてやや高めの料金設定です。
長期的に利用する場合、コストが負担に感じるかもしれません。
本番形式の問題演習が不足
スタディサプリTOEICには、実際のTOEIC試験のような通し演習がありません。
試験慣れには別途教材が必要です。
モチベーション維持が難しい
自主学習が基本となるため、継続的に学習を続けるための自己管理が求められ、モチベーション維持が難しいと感じるユーザーもいます
abceedのデメリット
abceedのデメリットを3つ紹介します。
自由度が高すぎて迷う
abceedは市販教材が豊富にそろっていますが、逆にどの教材から勉強すればいいか迷ってしまいます。
なにからすればいいか、計画的に学習を始めるのがむずかしいと感じるかもしれません。
初心者には難しい
学習本がTOEIC初級者~上級者までさまざまな種類があるため、初心者がいきなり中級者以上の本をえらんでしまうと学習がむずかしく感じられます。
解説も少なく、自力で解決するスキルが求められます。
有料プランが必要
無料版では機能が制限されているため、AI英会話などの機能を使うには、有料プランの契約が必要です。
abceedとスタディサプリTOEICの共通点
abceedとスタディサプリTOEICには、いくつかの共通点があります。
共通点①学習の進みぐあいがわかる機能がある
abceedとスタディサプリTOEICの両方には、学習の進捗状況を可視化する機能が備わっています。
各アプリとも正答率の分析をおこない、現在のレベルを把握するサポートをしてくれます。
共通点②複数のデバイスで利用できる
どちらのアプリも、スマートフォンやタブレット、PCなど複数のデバイスで利用可能です。
移動中はスマホ、自宅ではPCといった使い分けができ、学習を途切れさせることなく継続できます。
共通点③月額料金に差はない
abceedとスタディサプリTOEICは、どちらも月額2,700円〜3,278円程度で利用でき、料金に大きな差はありません。
abceedは無料プランなら料金は必要ありません。
スタディサプリTOEICはセット払いすると月額料金がグッと安くなります。
共通点④有料プランを無料体験できる
abceedとスタディサプリTOEICどちらも、有料プランを一定期間無料で試すことができます。
スタディサプリTOEICは7日間、abceedは3日間の無料トライアルがあり、使い勝手を確認してから本格的な学習を始めることができます。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
\英語中級者以上なら問題数豊富なabceedで決まり!/
人気英語教材でTOEIC対策しよう!
abceedとスタディサプリは結局どっちがいい?
abceedとスタディサプリTOEICを比較してきましたが、結局どっちがいいか結論をいいます。
- abceedはコスパをおさえて問題を解きまくりたい人向け
- スタディサプリTOEICは解説がほしい英語初心者・中級者向け
以上です!
さらに、くわしく説明しますね。
abceedはコスパをおさえて問題を解きまくりたい人向け
abceedはスタディサプリと比較すると費用が安いためコスパをおさえたい人におすすめです。
ただ、学習教材が多いため、じぶんで考えないと何から手をつけたらいいかわからない負のループにハマってしまいます。
解説もないため、英語中級者・上級者以上に向いています。
\英語中級者以上なら問題数豊富なabceedで決まり!/
人気英語教材でTOEIC対策しよう!
スタディサプリTOEICは解説がほしい英語初心者・中級者向け
スタディサプリTOEICは動画解説が豊富なので、英語初心者に向いています。
動画でわかりやすく理解を深めることもでき、スキマ時間を活用できます。
AIが学習のすすみぐあいに応じて最適な問題を提示してくれるため、効率的にスコアアップをめざしていけます。
忙しい人やTOEIC本番まで時間のない人にもスタディサプリはおすすめです。
\たっぷり動画解説で英語初心者さんもよく分かる!/
絶対スコアアップしたい人はパーソナルコーチプランがいい
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランを使うと、専属コーチが個別の学習サポートをしてくれるので、効率的に学習をすすめられます。
特にメリットと感じるのが、計画の立て方やモチベーション維持など、自分向けにコーチがアドバイスしてくれることです。
支えてくれる人がいる、とおもうとがんばろうという意欲も増すので、独学でTOEICスコアアップはむずかしいと感じるならパーソナルコーチプランを検討してみてください。
\サポートが充実!/
abceedとスタディサプリの違い比較まとめ
abceedとスタディサプリは、どちらもTOEIC対策に人気の学習アプリです。
それぞれ特徴が異なるので、自分にあったものを選ぶとスムーズにスコアアップをめざせます。
- 英語中級者~上級者⇒abceed
- 英語初心者⇒スタディサプリ
もしくは、
- じぶんで勉強の進め方を考えられる人⇒abceed
- 言われる通りべんきょうを進める方がラクな人⇒スタディサプリ
abceedは、自由度が高いので、自分のペースで学習を進めたい方に向いています。
一方、スタディサプリは初心者でも安心して始められる動画講座が魅力的。
短期間で効率的にスコアアップを目指す方にはスタディサプリがピッタリです。
どちらのアプリも無料体験ができるので、実際に試してみて、自分に合ったものを選んでみてください。

\実践者のリアルなスコアアップ体験談はこちら!/
\【公式】abceedはこちら/
人気英語教材で勉強しよう!