スタディサプリの使い方をまとめています。
スタディサプリ は、リニューアルされてより勉強しやすい学習アプリへと進化しました。
テスト対策・受験に向けたおすすめの勉強方法や登録・解約までスタディサプリの使い方をわかりやすく紹介します。
スタディサプリに登録したものの、どう使っていいかわからない!どう使えば成績が上がるのか知りたい!
そんな方の役に立つよう、分かりやすく解説しています。

では、はじめます。
※スタディサプリで成績が上がる理由については以下を参考にしてください。↓
-
スタディサプリで成績・偏差値は上がる?【理由を解説します】
続きを見る
もくじ(クリックでページに飛べます↓)
スタディサプリの効果的な使い方
スタディサプリの効果的な使い方を説明します。
- 志望校を選択する
- 勉強スケジュールを立てる
- 講師を選ぶ
- テキストを使って勉強する
スタディサプリの使い方&順番は以上の通り。
これを繰り返して勉強するのがスタディサプリの効果的な使い方になります。
とはいっても、これじゃ普通の勉強と変わりませんね(笑)。

※スタディサプリの登録がまだの人はこちら↓
1.志望校を選択する
スタディサプリの登録が済んだら、まず志望校を選択します。
スタディサプリの「志望校に設定する機能」を使って、自分が受験に合格したい大学を登録していきます。
まだ、どこの大学を受験するか決まっていない人でも、スタディサプリには各大学の基本情報が載っているため、それらを参考にとりあえず志望校を決めておくことをおすすめします。

2.勉強スケジュールを立てる
スタディサプリを使って志望校を登録したら、次に勉強スケジュールを立てます。
勉強スケジュールは1週間立てます。
なぜ1週間かというと、勉強の進み具合がわかりやすくなり急な予定変更もしやすいからです。
スタディサプリには、1週間の予定を立てる機能が搭載されているため、かんたんに勉強スケジュールを作ることができます。
どの授業をどの曜日に受けたか一目瞭然になるため非常に便利です。

※キャンペーンは予告なく変更することがあります。内容は最新のもの公式サイトで必ずご確認ください。
3.講師を選ぶ
スタディサプリの使い方で重要なのが講師選びです。
基本的にスタディサプリは動画授業がメインになるため、相性のいい講師を選ぶことが勉強を長続きさせる大きなポイントだったりします。
スタディサプリは講師の数が多いため、まずは1講師1授業の割合でレッスンを受講してみて相性を確認することをおすすめします。
じぶんと講師の相性が良いか悪いかは割とすぐわかります。
ビデオ授業を流してみて最後まで見ることができれば相性の良い講師、途中で飽きる・おもしろくないと思ったら相性の悪い講師、といった具合です。

※どんな講師がいるか事前に確認しておきたいなら無料体験を利用しましょう。
4.テキストを使って勉強する
スタディサプリの講師選びのつぎに大事なのがテキストの使い方です。
実は、スタディサプリはテキストがなくても動画授業とそのあとの小テストでしっかり復習できるようになっています。
しかし、それだけではすぐ忘れてしまいます。
効果的な勉強をしたいなら、予習・復習に便利なテキストを手元に用意することをおすすめします。
スタディサプリのテキストはPDFをプリントすれば、なんと無料で使えます。
何回も印刷できるため、2~3回同じ問題を繰り返すことで、しかり弱点克服できます。

※キャンペーンは予告なく変更する場合があります。最新情報を公式サイトで必ずチェックしてください。
▶スタディサプリ中学生講座【個別指導コース】今ならテキスト代無料
▶スタディサプリ高校生向け【合格特訓コース】公式サイトはこちら
スタディサプリの使い方O&A
スタディサプリの使い方について「あれ?これってどうなの?」といった点をピックアップして回答します。
以下の5つの点について、スタディサプリの使い方を考慮します。
- テキストは購入する必要があるか
- 添削サービスはあるか
- 塾に通った方がいいか
- 外出先で使用できるか
- 勉強が続かないときの対処法
スタディサプリを使い始める前に事前知識があると安心です。
気になる疑問点があれば、内容を確認してみてくださいね。
それでは、始めます。
テキストは購入する必要があるか
先ほど、スタディサプリの使い方で説明しましたが、テキストはプリントすれば無料で利用可能です。
そのため、テキストは必ずしも購入する必要はありません。
ただし、すべての教科を印刷して使用するとなると、印刷コストが大きくかかってしまいます。
3教科以上しっかり勉強したい科目があるなら、テキストを購入した方が手間もかからず、すぐ勉強に取りかかれ時短になります。
テキストは後からいつでも購入できるため、様子を見つつ必要なら追加購入するのがベストでしょう。

添削サービスはあるか
スタディサプリは優秀な学習アプリですが、添削サービスや直接講師と会って質問できるサービスはありません。
そのため、勉強でわからないところがでてきた時にどうしたらいいか不安に思う生徒もいます。
そんなときは、スタディサプリのチャットを使って問題の解き方や勉強方法の悩みを質問できるサポートを利用することをおすすめします。
勉強の進め方や苦手教科の克服方法を担当コーチがチャットで何度も教えてくれるため、一人で悶々と悩まずに勉強をスムーズにすすめていくことができます。
チャットで質問+担当コーチがつく特別プランは、中学生講座なら「個別指導コース 」高校生なら「合格特訓コース
」になります。
基本プランのベーシックコースよりちょっと値段は高くなりますが、塾と比べると雲泥の差で安いため、スタディサプリ1本で受験対策するならおすすめです。

塾・予備校に通った方がいいか
結論から言うと、スタディサプリでしっかり勉強さえすれば、塾や予備校に通う必要はありません。
なぜなら、スタディサプリは定期テストや大学受験対策用にしっかりした学習内容で作られており、塾や予備校より破格の安さで同程度の内容を学ぶことができるからです。
※実績は、スタディサプリ公式サイトの受講者の声をみれば一目瞭然です。
それよりも、塾や予備校と併用するなら、なぜ通うのかメリット・デメリットをしっかり確認しておくことをおすすめします。
基本的に塾や予備校に通うメリットは、
ライバル(友達)がいる中での緊張感ある学習ができる、
先生にすぐ質問できる
の2点です。
ざっくり解説ですが、
1つ目→ライバルがいて緊張感のある学習ができても、それが週1回や2回では勉強の理解が追いつきません。(モチベーションは上がるかもですが。)
2つ目→先生への質問なら学校の先生にもできます(むしろそのためにいますよね…)し、スタディサプリのチャット機能を使えば24時間いつでもできます。
塾・予備校のデメリットは
お金がかかる
通塾するのに時間がとられる
行くだけでやった気になってしまう
です。
個人的には、通塾で時間がとられれば取れれるほど時間がもったいないです。むしろその間に自宅で勉強した方が効率的ではないでしょうか?
行くだけでやった気になってしまうというのは、むしろ赤信号ですね。行かない方がマシです。
むしろ、スタディサプリなら保護者が学習状況を確認できる機能があるため、安心です。

外出先での上手な使い方
スタディサプリは、外出先でもネットがつながればどこでも利用できます。
スマホでもタブレットでもパソコンでも、どのデバイスにも対応しています。
スマホは外でも自由にネットを使える人が多いですが、タブレットやパソコンとなるとそうでない人も多いですよね?
そんな人は、モバイルルーターを持ち歩けば、外出先で自由にネットをつなげることができます。
モバイルルーターは月額1000円程度で利用できて、接続方法もワンタッチなので機械音痴でも安心です。

勉強が続かないときの対処法
勉強が続かない・飽きる・怠けてしまう人は、まずスタディサプリの動画授業を見るだけの習慣をつけていきましょう。
ビデオなら、問題集に向かう勉強よりも敷居が低く勉強嫌いな子にもおすすめです。
スタディサプリの授業動画は、学校の先生の授業よりわかりやすくておもしろい!と評判なので、まずは1日5分だけでもビデオを見ることを優先しましょう。
大人でもそうですが、最初は行く気になれない休み明けの仕事も、いざ作業に取り掛かると集中して作業しているものですよね。
それと同じで最初の取っ掛かり(→ビデオ)がやりやすいと、後の作業(→勉強)もスムーズにいきやすくなります。

スタディサプリの使い方【実践編】
スタディサプリを実際に使うための使い方を説明していきます。
スタディサプリは学生だけでなく、社会人の大人でも利用することができます。
※ちなみに、スタディサプリEnglishシリーズも基本的には同様の始め方になりますので、以下を参考にしてください。
スタディサプリのキャンペーンコード・割引クーポンの使い方
スタディサプリはキャンペーンコード・割引クーポンを使うと安くはじめることができます。
キャンペーンコードや割引クーポンは変則的にかわりますので登録前に必ず確認することをおすすめします。

スタディサプリの使い方【料金の支払い方法】
スタディサプリで得する月額料金の支払い方法を紹介しています。
スタディサプリの使い方【解約方法】
スタディサプリの解約のやり方について紹介しています。
無料体験をしてみて解約したいときもこの方法でOKです。
(※解約方法はとてもカンタンです。)
スタディサプリ各講座の使い方
ここからは、スタディサプリ各講座の使い方を紹介します。
スタディサプリ小学生講座の効果的な使い方
スタディサプリ小学生講座の効果的な使い方について紹介します。
小学生のお子さんをお持ちの方で、中学受験を視野にいれている方や、自主学習の型を身につけさせたい方は、スタディサプリ小学生の使い方【自主学習と中学受験に対処する方法】の記事をご覧ください。↓
-
スタディサプリ小学生の使い方【自主学習と中学受験に対処する方法】
続きを見る
スタディサプリ中学生講座の効果的な使い方
スタディサプリの中学生講座の効果的な使い方や評判・特徴などをまとめています。
スタディサプリ中学生講座を受講しようか考えている方は参考にしてみてください。
スタディサプリ高校生・大学受験生講座の使い方
スタディサプリの高校生・大学受験生講座の使い方や評判・特徴をまとめています。
スタディサプリ高校生・大学受験生講座を受講しようか考えている方は参考にしてみてください。
スタディサプリ英単語の使い方
スタディサプリ英単語の使い方を紹介しています。
スタディサプリ英単語は無料で使える受験生におすすめのアプリです。
英語の単語力を伸ばしたいならぜひ利用してみてください。
スタディサプリ特別講習の使い方
スタディサプリ特別講習(旧:スタディサプリLive)の使い方を紹介します。
スタディサプリEnglishの使い方
スタディサプリEnglishシリーズの使い方を紹介します。
スタディサプリEnglishには「新日常英会話コース」と「TOEIC対策コース
」の「ビジネス英会話コース
」3つのコースがあります。
英語基礎力をつけるのにスタディサプリEnglishコースは、英語を勉強する時間をまとまって取れない仕事で忙しい大人におすすめの学習アプリです。
日常英会話やTOEIC対策、ビジネス英語学習にぜひ利用してみてください。
新日常英会話コースの使い方
スタディサプリEnglish【新日常英会話コース】は映画を字幕なしでみたり独学で英語を勉強したい人におすすめです。
ドラマ形式のストーリーで楽しく英語を学ぶうちに英語が自然に身ついていきます。
英語レベルゼロの大人のやりなおし英語にもピッタリなので、気軽にはじめてみましょう。
\\スタディサプリENGLISH日常英会話コースではお得なキャンペーン実施中!//
【公式】スタディサプリENGLISH新日常英会話コースはこちらから
▶キャンペーンは早期終了あり!お申し込みはお早めに!
TOEIC対策コースの使い方
スタディサプリEnglish【TOEIC対策コース】はTOEICの点数をアップさせたい人のための専門コースです。
TOEIC対策コースには「パーソナルコーチプラン」と「ベーシックプラン」の2プランが用意されています。
TOEIC対策コースの使い方はコレ!
ほとんどの人はベーシックコースプランをえらびますが、「どうしてもTOEICで満点を取りたい!」など高い目標や希望があるならパーソナルコーチプランがおすすめです。
パーソナルコーチプランはTOEICのプロ講師が担当コーチになってくれて弱点克服やTOEICの対策方法をしっかりアドバイスしてくれます。
スタディサプリTOEICコースはベーシックプランもパーソナルコーチプランも、どちらも無料体験ができるので、興味のある方はためしてみることをおすすめします。
ビジネス英語コースの使い方
2019年7月、スタディサプリENGLISHに新リリースされた「ビジネス英語コース」の使い方です。
新設されたばかりですが、特にビジネス英語の会話力を付けたい方におすすめのコースです。
ビジネス英語コースに申し込むと、無料で日常英会話コースも利用できるようになります。
さらに、ビジネス英語コースでは「オンライン英会話QQイングリッシュ」とタッグを組んでおり、ネイティブ講師と実際にマンツーマンでしゃべることができます。(※オプション)
スタディサプリENGLISHビジネス英語コースの使い方や詳細な特徴については上記記事をご確認ください。
スタディサプリの使い方をマスターして上手に英語学習をしよう!
スタディサプリの使い方はとてもカンタンです。
この記事で紹介した各記事から必要なものを選んで実行していけば、時間を無駄にせずスムーズに学習していけます。
じぶんの持ち時間は限られています。

▶【公式】スタディサプリはこちら ▶【公式】スタディサプリENGLISHはこちら
-
2023年9月最新スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン(TOEICも)
続きを見る