TOEICを受験しようとおもうんだけど、ぶっちゃけTOEICのスコアって何点満点なの?
リスニングとリーディングがあるって聞いたんだけど、平均点ぐらいは取っておきたい。
でも就活で有利になりたいからTOEICで満点取りたい!なにか対策ってないかな?
英語の実力を測るのに企業でも採用されているTOEIC。
実はTOEICの採点方法はちょっと特殊です。
この記事では、TOEICで何点取れば満点になるのか、TOEIC全体だけでなくリスニングとリーディングに分けた平均点を紹介します。

TOEICで満点を取る対策法についてはTOEICリスニング問題で満点を取るコツ【パート1~4の対策を紹介します】でくわしく説明しています。興味のある方はごらんください。
-
-
TOEICリスニング問題で満点を取るコツ【パート1~4の対策を紹介します】
続きを見る
もくじ(クリックでページに飛べます↓)
TOEICのリスニング問題は何点で満点になる?
TOEICはリスニングが495点で満点。リーディングも495点で満点。
リスニングとリーディングの2つあわせて990点がTOEICの満点となっています。
TOEIC出題 | 最高点 |
リスニング | 495点 |
リーディング | 495点 |
合計 | 990点(=満点) |

【満点じゃなくてもOK】TOEICスコアでわかる英語レベル
TOEICのスコアでわかるおおよそのレベルを表にしました。
じぶんが目標にすべき点数を見つけるのに役立ててください。
TOEICスコア | 評価 |
860点以上 | Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる |
730点~855点 | どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている |
470点~725点 | 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる |
220点~465点 | 通常会話で最低限のコミュニケーションができる |
220点未満 | コミュニケーションができるまでに至っていない |
参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会より
ちなみに、企業が新入社員に期待しているTOEICの平均スコアは「565点」だそうです。

TOEICのスコアが高ければ高いほど自己アピールのいい材料になります。くわしくは【面接でTOEICは必要?】就職活動でつかえる点数とは?でくわしく説明しています。興味のある方はごらんください。
-
-
TOEICは就職で有利になる?【新卒・大学生向けに大暴露!】
続きを見る
TOEICスコアの平均点は何点?
TOEICスコアの平均点は何点なのかを紹介します。

【TOEICスコア平均点数表】
TOEIC | リスニング | リーディング | 平均点 |
第239回(2019年4月) | 327.4 | 269.5 | 596.9 |
第238回(2019年3月) | 319.7 | 259.6 | 579.2 |
第237回(2019年1月) | 322.7 | 255.7 | 578.4 |
第236回(2018年12月) | 321.2 | 261.7 | 582.8 |
第235回(2018年11月) | 325.6 | 260.9 | 586.5 |
参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」より
上記の表から、TOEICの平均点は580点前後であることがわかります。
なので、TOEIC初心者はまずは600点を目標にすることをおすすめします。

目標が決まったら対策を練っていきましょう。
-
-
無料で英語が勉強できるオススメ英語学習サイト18選!【独学OK】
続きを見る
TOEICで何点取るか決めたら満点に向けて対策しよう!
TOEICで何点とるか目標が決まったら、リスニング対策をして満点をめざすことをオススメします。
TOEICにはリスニングパートとリーディングパートがありますが、TOEICで満点を取りたいならリスニング対策を強化すべきです。
TOEICでリスニング対策に力をいれるべき理由は以下のとおりです。
- リスニングとリーディングとでは正解数が同じでももらえるスコアがちがう
- リスニングの方が満点を取りやすい
一つずつ説明しますね。
リスニングとリーディングとでは正解数が同じでももらえるスコアがちがう
実はTOEICは「1問正解=5点」という配点ではありません。
これは、より正確な英語レベルを算出するためです。
わかりやすくいうと、TOEIC試験で出題される問題って毎回ちがいますよね?第240回と第246回の試験問題がまったく一緒ということはありません。
ということは、難易度もわずかとはいえ、その回ごとに変わってきますよね?
「第240回のTOEICはカンタンだったけど、第246回のTOEICはむずかしかった」のように、同じ人が受験したとしても難易度が異なってしまいます。
そうすると、同一人物の英語レベルが毎回変わってしまいます。
TOEICではそうなることがないように点数を特別に計算(=算出)しているんです。
なので、同じ英語レベルの人がTOEICを何回受けたとしても、スコア(=実力)が同じになるようにしているわけです。

ちなみに、具体的な算出方法はTOEIC協会から公表されていないので、わかりません。
でも、大体のスコアでどのくらいの英語レベルかっていうのはおおよそわかるので、それを目安にじぶんの実力を知ることができます。

話をもどします。
TOEICではスコアの算出方法が特殊なので、TOEICのリスニングとリーディングとでは、同じ数まちがえたとしても配点がちがってきます。
たとえば、リスニング問題で4問まちがえても満点の495点もらえることがあります。でも、リーディングで4問まちがえると満点取ることは不可能な場合が多いです。
これは先ほど説明したTOEICの配点方法が「1問正解=5点」と決まっていないからです。
さらに、先ほど紹介した【TOEICスコア平均点数表】を見てみてください。
【TOEICスコア平均点数表】
TOEIC | リスニング | リーディング | 平均点 |
第239回(2019年4月) | 327.4 | 269.5 | 596.9 |
第238回(2019年3月) | 319.7 | 259.6 | 579.2 |
第237回(2019年1月) | 322.7 | 255.7 | 578.4 |
第236回(2018年12月) | 321.2 | 261.7 | 582.8 |
第235回(2018年11月) | 325.6 | 260.9 | 586.5 |
参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」より
どの回も、リーディングよりリスニングの方が平均点が高いです。
つまり、リスニングの方がリーディングより点が取りやすいということがわかります。(あくまで個人談ですが。)
なので、TOEICのリスニング対策をしっかりすることがTOEICでスコアアップをねらう方法の一つといえます。
リスニングの方が満点を取りやすい
TOEICはリスニングのほうが点数を取りやすいので、満点ねらうならリスニング対策からすべきです。
なぜリスニングの方が点が取りやすいのかというと、先ほど少し触れましたが、TOEICでは、リスニング問題で4問まちがえても満点の495点もらえることがありますが、リーディングで4問まちがえると満点取ることは不可能にちかいからです。
つまり、リスニングは間違える回数が多くても点数が取れます。
(あくまでリーディングより、という意味ですが。)
リスニング問題に強くなればなるほど点数を稼げるわけです。

【TOEICで満点取る】リスニングで何点とったらいいか見極めることからはじめよう!
TOEICで満点取るにしてもスコアアップをめざすにしても、まずはリスニングで何点とったらいいか目標を定めることからはじめましょう。
TOEIC初心者でありがちなのが、ただやみくもにTOEICのリスニング対策本を買ってきてひたすら勉強するスタイルですが、これだとあまり効率がよくありません。
目的地のないスタートはありません。まず「自分がTOEICのリスニング問題であと何点とれるようになれば満点に近づけるか」現在地を知ってルートを定めましょう!

ステップ①:現在地を知ろう!
「そんなこといっても、リスニング問題であと何点取ったらいいかなんてわからないよ!」という人は、まず現在地を知る必要があります。
じぶんの現在地を知る方法はカンタン。TOEIC模試テストがある参考書を1冊用意して時間を計りながら解いていくだけ。
そうすると、リスニングの今の実力だけでなく、リーディングの苦手分野も見えてくるので一石二鳥です。
「じぶんの弱点を見つける→克服する」が一番はやい解決方法(=満点取る方法)になります。
まずは目的地を知ることからはじめましょう。コレ1冊あればOKです。↓
ステップ②間違えた箇所を分析+理解
TOEIC模試をやってみて、リスニング問題でむずかしかったところやまちがえたところを分析+理解していきます。
TOEICのリスニング問題はパートごとにわけられているので、それに対応した問題集をつかって弱点克服していくと効率的です。
パート1&2のリスニング対策
こちらはテクニック的なことも学べるのでおすすめです。↓
パート3&4のリスニング対策

以上をふまえて、TOEIC初心者でも満点を取る方法の説明をおわります。
なお、TOEICテスト直前の人でリスニング対策に困っているなら、TOEICリスニングテストで満点を取るコツをパート別に紹介したTOEICリスニング問題で満点を取るコツ【パート1~4の対策を紹介します】を参考にしてください。
-
-
TOEICリスニング問題で満点を取るコツ【パート1~4の対策を紹介します】
続きを見る
【何点からでもOK】TOEICで満点を取るおすすめアプリ!
TOEICの現在のスコアが何点でも満点を取るのにおすすめなスマホアプリがあります。
その名も「スタディサプリTOEIC対策コース」です。↓
スタディサプリのTOEIC対策コースは、たった2ヵ月で250点のスコアアップをした人もいるほどの実績あるTOEIC学習ツールです。
ぶっちゃけ、TOEICはテストなので満点を取るコツというものがあります。
それは、最近の出題傾向だったり、毎回よく出るポイントだったりいろいろですが、それをシロウトの自分が分析・集計・取り組むのは時間がかかりすぎます。
そんななか、「満点取れる方法」を紹介した攻略本も確かに売ってはいますが、それを読むだけではもちろんダメで実際に問題を用意して解いていく時間や、そもそも英語の基礎を知っていないとTOEICで満点なんて取れないので、英語の基礎を確実に固めていく時間も必要です。
もし、「そんなのじぶんで全部できるよ!」って人なら、参考書を買ってじぶんでチャレンジしていってください。
でも、英語の基礎が中学生程度で英語のレベル自体を上げないといけない、さらにTOEIC専用の問題にも慣れないといけない、そのためにどの問題集を買ったらいいかさえわからない、おまけにTOEIC本番まで時間がない!(本番まで3ヵ月以内)という人なら、個人個人に専用で学習カリキュラムプランを作成してくれて、TOEIC専用の膨大な問題も提供してくれるスタディサプリTOEIC対策コースは本当におすすめです。
残念ながら、スタディサプリでTOEICコースは月額料金2980円かかります。(キャンペーン中は月額1980円。)
でも考えてみてください。
時間は取り戻せません。
それに、お金がかかるといっても何十年も払いつづける必要はありません。
TOEICの本番直前まで利用するだけです。
もし、あなたが本気でTOEIC満点つまり990点のスコアを取りたいなら、ぜひこの優秀アプリを利用してみてください。
スタディサプリTOEICコースは、1週間の無料体験期間があるので、それをためしてみて継続するかどうか考えてみるのが1番賢い方法です。
苦手なことは、出来る人(プロ)に聞いたり、道具(ツール)に頼る方が効率的です。
じぶんの実力が満点に程遠いなら、アプリの力を借りて近道していきましょう!

\\スマホですべて完結!TOEIC対策なら人気のスタディサプリ!//
▶今なら7日間の無料体験だけでなくお得なキャッシュバックキャンペーン実施中!早期終了あり!申し込みはお早めに!
もっと確実にTOEIC満点を取りたい人へ
なお、スタディサプリTOEIC対策コースには、前述した「ベーシックプラン」とは別に「パーソナルコーチプラン」というプランがあります。パーソナルコーチプランには、じぶん専用のコーチがついて指導してくれます。
そのため、若干お高めのプランになりますが、絶対満点取りたい!高得点をねらいたい!という人には超絶おすすめです。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプラン公式サイトはこちらから♪
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランもツイッターでよくつぶやかれているおすすめアプリです。↓
TOEICの結果出た!
3ヶ月で900点台の挑戦には失敗したけど、予想通り800点台後半は行ったよ
705点→(200時間)→860点
パーソナルコーチをつけて200時間で155点UP#スタディサプリ#TOEIC#パーソナルコーチ pic.twitter.com/GNioPBhPBM
— KY_ENGLISH@TOEIC900点台達成済 (@ky_english) December 28, 2018
アプリにしては少々値が張るのですが、ガチでTOEICスコアアップしたいならお金払う価値があります。TOEICパーソナルコーチプランも7日間の無料体験できますので、興味のある方は公式サイトをごらんください。

\\スマホですべて完結!TOEIC対策なら人気のスタディサプリ!//
【公式】スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランはこちらから
今なら7日間の無料体験だけでなくお得なキャッシュバックキャンペーン実施中!早期終了あり!
-
-
【社会人必見!】スタディサプリTOEICコースの評判と口コミ
続きを見る
-
-
スタディサプリTOEICを安くするキャンペーンコード【2021年最新】
続きを見る
-
-
パーソナルコーチのキャンペーンコード【スタディサプリ割引する方法】
続きを見る
-
-
TOEICリスニング問題で満点を取るコツ【パート1~4の対策を紹介します】
続きを見る
-
-
TOEIC対策おすすめ人気スクールランキング比較10選【初心者でも短期効果保証】
続きを見る
-
-
TOEIC初心者が絶対読んでるおすすめ参考書18選+1【究極】
続きを見る
-
-
無料で英語が勉強できるオススメ英語学習サイト18選!【独学OK】
続きを見る
-
-
TOEICは就職で有利になる?【新卒・大学生向けに大暴露!】
続きを見る
-
-
【スタディサプリが参考書より最強の理由】どっちも併用したら効果100倍!
続きを見る